メキシコのために何ができるかではなく、メキシコに何をしてもらいたかを問うてみよ。1961年のジョン・F・ケネディの大統領就任演説をもじった皮肉がこの国の政治や商業を代表する謳い文句となり、悲しいことにメキシコとのテキーラ事業にも卓越流となってうち寄せています。メキシコ国内の蒸留酒事業分野は200年前に発祥し、手作りの酒を行商する酒造職人ではなく、収益性の高い事業を目指すブランドマーケティング企業が多数派を占めてきました。その歩みは貢献によるものではなく、抽出されたものです。おおかたの思い込みに反して、蒸留はテキーラに大きな違いを生む要素ではありません。むしろ、肝心なのはテキーラの原料であるアガベで、栽培して成熟させるまでには何年もかかる上、フランスのシャンパンや、スコットランドのスコッチなどと同様に数少ない原産地呼称制度で保護されています。テキーラの大手マーケターは独自の蒸留所を所有するという手を付けやすい業務はずっと行ってきましたが、アガベを栽培するのは慎重に避けて、農家同士の競争によってアガベの価格を抑え、自社のブランドを拡張して営業利益を上げてきました。

メキシコ国内のテキーラブランドオーナーは長年アガベの価格をできるだけ抑えようとして、同じ原産地内で蒸留所に競って販売する文字通り何万ものアガベ栽培者から原料を仕入れる制度をゆっくりと整えてきました。過去2世紀にわたって、こうしたアガベ栽培者が大手蒸留所の搾取から逃れ、収穫したアガベを活用して独自のテキーラ酒造にこぎつけたのはごくわずかでした。大手との競争は熾烈なものでしたが、一握りは何とか生き残りました。一方、独自の蒸留所を有する大手マーケターは事業を展開して、意図的に価格競争の激しい市場で第三者からアガベを買い付けては蒸留し、収益を投じては自社のブランド人気を高めていきました。

しかし、2000年代初頭に事情が変わり、蒸留酒業界のグローバル化によって酒造ブランドオーナーの合併が進み、今では数社の企業が皆さんの地元店や居酒屋で提供されるブランドをほとんど所有・管理しています。国際的酒造大企業は、何万もの栽培者が現行価格を基に個々の植え付け時期を決めるためにアガベが不足しがちなことや過剰供給が起きるのを目にして、成熟したアガベに依存しないようにしようとしました。砂糖業界では定番の「ディフューザー」と呼ばれる若芽のアガベから効率よく砂糖を抽出できる大型機械が導入されました。そのとたん、アガベ栽培者は世界的なテキーラマーケティング企業が徐々に減っていることに気が付きました。その頃にはそうした企業もメキシコ国内の蒸留所を独自に購入し、栽培して成熟したアガベを使うようになっていました。巨大ディフューザーで処理されれば、若芽のアガベなら専門知識がなくても「なんとかなる」わけです。

テキーラの愛飲者には残念なことに、新規に導入されたディフューザーは風味や品質には何の効果ももたらしません。均質化され、単に蒸留した、特徴や微妙な違い、職人技や生産地性に欠ける製品を生むに過ぎません。味気なく、パンチに欠け、退屈で、差別化のないものになります。実際、このような修飾語とは無縁であるメキシコの本質的な特徴にことごとく反するものです。何世紀にもわたるアガベ栽培者の文化や伝統に反して、わずか25年前には3万人もいた栽培者が現在では2千人余りに激減しています。グローバル化は酒造業界にも押し寄せ、世界的なマーケターが独自のテキーラ蒸留所を買収し、生産性を上げ、業界は完全に変わりました。ディフューザー処理されていないテキーラを飲むことで、数少ない栽培者・蒸留所を残し、もっとおいしいお酒を楽しみましょう。大勢残っているわけではありませんから。

もっと詳しく知る